
- 本の紹介
- 40歳からの仕事術
- 速効、SEのためのコミュニケーション実践塾
- すぐに解決!プレゼンテーション
- 「超」文章法
- 基本は「嘘をつかない」こと
- 仕事の前に悲観的な情報を伝えておく
- 明確に約束する
- 全力を尽くして果たせなかった約束は、印象が違う
- 守れなかったら謝る
- 脱新人時代
- 「確認」ではなく、「提案」をする
- 自分が伝えたいことではなく、相手が知りたいことや、相手に伝えるべきことを考える
- 「読者をどう変えたいか・動かしたいか」を基準に考える
- 聞く力
- 相手の話の機器、それを踏まえて話をする
- 人に好感をもってもらう簡単な方法「笑いかける」
- あえて疑って、真剣さをアピールする
- 予習しておく、でも生徒であり続ける
- 話す力
- 「冒頭にキャッチコピーをつける」
- テーマが決まっていれば、聞きやすい
- テーマが決まっていれば理解しやすい
- 重要な情報は繰り返す
- 相手の話をまとめる
- NOといわない
- 「冒頭にキャッチコピーをつける」
- 書く力
- できるだけ1文を短く
- 不要な部分を削除する
- 接続詞を使う
- だから、
- しかし、
- また、
- 意見をうまく伝える
- Point
- Reason
- Example
- Point
- 最初の文に大事なことを書く
- 冒頭に興味を持ってもらえる内容を
- 背景(客観的な状況)
- メールの文章
- 見やすくする
- 終える力
- 渾身の力でやる仕事と、サッとこなす仕事
- もっと重要なことは、「手を抜くところを知っている」ということ
- 重要なポイントの見極め方
- アウトプットを心がける
- ポイントを外していなければ、お客様や上司は満足
- 時間の見積りに気を付ける
- 仕事のできない人は、少なく見積もりすぎ
- できるだけ早くその仕事の全体像がわかる段階まで仕事を進める。残業してでも
- 仕事はタスクレベルにリスト化
- 仕事にすぐにとりかかる
- 渾身の力でやる仕事と、サッとこなす仕事
- 10分の力
- 「10分では何もできない」と思っている人の10分間は、たしかに何もできない10分です
- 10分の力を知っていれば、細切れの時間を活用して、次々と仕事をこなす
- 細切れ時間が最も威力を発揮するのは、「記憶」
- リラックスの10分
- 残す力
- 仕事の成果やノウハウを目に見える形として記録する力。
- 議事録や設計用ドキュメントから、自身やチームが持つ暗黙知まで。
- こうしたものを記録して残すことが、自身や会社の未来へとつながる。
- 会社の打ち合わせを終えて自社に帰ったら、議事録が送られてきていた
- 会社の印象がよくなる
- ノートにメモを取るとき、議事の題名から書く
- チームのこなせる力を記録する
- 各メンバがどんなことができて、できないか
- できる人は、自分だけの管理表を用いて、進捗状況や問題点やもろもろの管理項目を整理して残している
- 他のメンバに依頼したことを依頼事項管理表にまとめておく
- 仕事のできる人は、自分のやってきた仕事のノウハウをきっちりマニュアルに残す
- 上司や先輩、お客様から学んだことも文章に残す
- 後進を育てることは、社会の発展のために行うべき責務
- 自分のノウハウだけではなく、関係するメンバが持っている暗黙知をできるだけ言語化して、マニュアルにし、後進に伝える
- 使われる力
- 人にうまく使われる方法
- 部長はけっこう悩んでいる
- 「良き部下」になるには、参考になるのは、「上司論」
- 根底を成す力
- 長期的視野に立ったスキル・ポートフォリオの構築
- スキルや知識には、フロー型とストック型がある
- その時期やプロジェクト限りがフロー型
- 永続的な技術はストック型
- 上流を押さえて全体の流れを知る
- 研究段階の技術をチェックする
- 信用できる仲間を作る
- 創り上げる力
- ドキュメンテーション能力
- ドキュメントを通じたコミュニケーション能力
- 構造のモデリング能力
- 汎用的な知識にアルゴリズム
- 情報工学の歴史や過去の試みを俯瞰するような勉強が、遠回りのようで近道
- ドキュメンテーション能力
- くみ取れる力
- 顧客の要望の「裏のウラ」を読む
- 多くの関係者の利害を調整して、ひとつの方向へまとめ上げること。そのために必要なのが、納得させる力
- 社外に友人を多く持ち、思い込みや周囲の常識だけでなく、もう少し広い視野で物事を考える環境を作る
- 考える力
- いかに物事を円滑に進めるか、いかに相手が「したい」と思ていることを実現するか
- 抽象的な力を持っているエンジニアには他に代えがたい価値がある
- 調べる力
- 『ソフトウェアデザイン』
- インプットするだけはなく、アウトプットする
- 覚える力
- もう一本の柱を持つ
- FPに決定
- もう一本の柱を持つ
- 英語の力
- 一に「読む」、二に「書く」
- 自己分析力
- 強味のないSEになるのはダメ
- 仕事に何を求めるか
- 仕事上でポジティブな感情を引き起こした事柄を思い出し、できれば20個、少なくとも10個以上は書き出す
- 人生に何を望むか
- ロープレのキャラのように経験から学ぶ
- 辞める力
- 他の会社で何をしたいか具体的に